ねこのすけこ

学び

事業再生ADRとは?

ざっくり言うと私的整理の1つですが、従来からの私的整理よりも法的整理に近いものになります。もうちょい詳しく私的整理と法的整理のいいとこどりをしたような制度です。中立の専門家が債務者と債権者の間に入り、債務の猶予や減免を調整します。事業価値が...
学び

破産した人に支払いを要求するとどうなる?

違法となります。破産した人に取り立てをすることは法律で禁止されています。なぜなのでしょうか?破産制度の目的に反するためそもそも破産という制度が設けられている目的は、・債務者の残余財産の公平な分配・債務者の生活の再生機会を図ることが主なもので...
学び

破産しても支払い義務が残るものもある?

あります。破産すると基本的に債務の支払いは免除されますが、支払い義務が残るものもあります。支払い義務が残るもの免責されない債務は「非免責債権」といいます。具体的には以下の通り・税金などの公租公課・養育費・損害賠償金など何で非免責債権があるの...
学び

EBIT(イービット)・EBITDA(イービットディーエー)とは?

EBITとは?金利支払い前・税金支払い前の利益のことです。EBITDAとは?金利支払い前・税金支払い前・減価償却前の利益のことです。違いは?減価償却を加味するかどうかです。そもそもなんで必要な指標?借入金に伴う金利・税金・減価償却などを除い...
学び

みなし解散とは?

「みなし解散」という言葉をご存知でしょうか?端的にいうと「長い年数、商業登記の変更を行っていない=解散とみなす」という仕組みです。もう少し詳しく説明します。みなし解散の定義株式会社の場合、最後の登記から12年経過すると、国から確認のために通...
学び

【建設業】請負と常用の違いは?

建設業における契約には請負と常用があります。その違いはなんなのでしょうか?ざっくり言うと...請負→現場一式を任せる。大きい契約が多い。常用→作業を頼む。1日単位の小規模な契約が多い。もう少し詳しく請負とは「家を建てる」等の現場を完成させる...
学び

商業登記における閉鎖とは?

商業登記を確認して「閉鎖」されたものを見ることがあります。そもそも商業登記における「閉鎖」とはなんなのでしょうか?商業登記が閉鎖されている=会社が存在していない、というパターンもあれば、そうでないケースもあります。閉鎖にも何パターンかあるひ...
学び

【不動産】借地権とは?

「借地権」「借地権付き建物」との表記で見られます。端的にいうと「その土地を借りる権利」のことです。そのままですね笑もう少し細かく説明します。「所有権」との違い土地を買う場合は、「所有権」となり、その土地は自分のものとなります。持ち家の方の多...
学び

【建設業】とび工事って何?

とび工事は該当する工事種別が多く、区分があやふやとなりがちです。特に土木工事と重なる部分も多く、改めて違いや内容を調べてみました。概要以下がとび工事に該当します。・足場の組立て・機械器具や建設資材等の重量物の運搬配置・鉄骨等の組立て・工作物...
学び

動産債権譲渡登記とは?

動産債権譲渡登記とはなんなのか、仕事で確認する機会があったので、再び学びなおしです。端的にどういうこと?「動産や債権が譲渡されたことを示すための登記」です。よくわからないですよね笑もう少し細かく説明します。そもそも動産って?債権って?動産:...