公定歩合とは?
中央銀行から民間の銀行に貸出する際の金利のこと。
日本で言えば、日本銀行が民間の銀行に貸し出す時の金利ですね。
かつては「公定歩合の操作=景気調整」であったため、公定歩合=政策金利と言えました。
現在では後述の通り、別の指標の操作にて景気調整が行われるため、公定歩合は指標の一つ程度となりました。そのため2006年からは「基準貸付利率」との名称に変更されています。
なお、海外では公定歩合=政策金利の国もまだあります。
政策金利とは?
中央銀行が行う金融政策にて操作することを目標にしている指標のこと。
日本においては、「無担保コールオーバーナイト物金利」が該当します。
英語名称は「Tokyo OverNight Average rate」、略称は「TONA」。
金融機関同士が、担保なしで借りて翌日には返済する短期借入のことです。
利上げとは?
無担保コールオーバーナイト物金利を上げること です。
結果的に様々な金利・指標に影響が及び、景気の引き締め・ブレーキの効果があります。
なぜ無担保コールオーバーナイト物金利が政策金利になっているのか?
・金利自由化により、銀行の資金調達は短期金融市場を介するものが大半となった
・金融機関の当日の資金不足の最終調整の場である
→日銀の当座預金残高の増減(以降資金供給の増減)により金利誘導が容易であるため。
公定歩合(現:基準貸付利率)は、1994年の金利自由化※により、預金金利と直接的な関係がなくなったため、景気調整の効果としては薄くなったわけです。
※かつては、金利は規制されて各銀行で自由に決められなかったのです。第二次世界大戦後に安定した経済を作るために必要であったとか。