【建設・不動産業】建設協力金とは?

学び
この記事を書いた人
ねこのすけこ

✅1988年生まれのサラリーマン(♂)

✅営業歴10年

✅1,000人以上いる営業マンの中で上位5%の成績をキープ

✅営業関係の本20冊以上を読破し現場で実践

✅うつ病の専業主婦妻と1歳児の3人暮らし

✅個別株で数年間失敗し続ける→2020年11月頃から米国ETFメイン

ねこのすけこをフォローする

「建設協力金」とはなんでしょうか?
仕事で不動産登記を確認した際に「建設協力金」が抵当権の債権として設定されている物件を見つけたので調べてみました。

建設協力金=建物の借主が貸主に預け入れるお金

建物を将来的に(建てられた後に)借りる人が、貸してくれる人にお金を預ける・・・?
(借主が「建設協力金」という名目で貸付する、という表現でもあります)

どういうことでしょうか?

建設協力金を使って貸主は建物を建てる

貸主(土地所有者)は、建設協力金を使って建物を建てます。

借主からすれば、自分が借りる物件を自分のお金で建ててもらうわけです。

でもそれって借主にメリットないよね?と思った方、そうではないんです。

賃料と建設協力金は相殺していく

そうなんです。借主は賃料を支払う代わりに、先に支払った建設協力金と相殺していくんです。

従って家賃を先払いしてるイメージですね。

貸主のメリットは?

・テナント(入居者)の募集をする必要がない

・空室リスクを回避できる

・税制面のメリット

貸主側のメリットが大きいようですが、借主にもメリットはあります。

借主のメリットは?

先に述べた賃料として相殺されていくことのほかに

・要望に応じた仕様で建ててもらえる

というものもあります。

賃料を先払いする分、仕様は借主の希望を聞いてもらえるということですね。

先払いできる賃料分のお金がまとまって用意できるのであれば、自分の都合に合わせた仕様の建物を建ててもらえるというわけです。

別名:リースバック方式

リースバック方式とも言うらしいです。

そもそも「リースバック」とは、所有している不動産を売却し、売却先から当該不動産を借りること、です。

不動産を利用・居住したまま、不動産を資金化できるので、住宅ローン等の整理に使われることもあるとか。

相続を前に、自宅を不動産会社に売って、それを借りる、なんてサービスもありますよね。

確かに建設協力金もこれに近いものではありますよね。

以上、気になったのでまとめました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました